第6回ジャーナルクラブがオンラインで開催されました。
東京大学のErik Lötstedt准教授が、The Journal of Physical Chemistryに掲載されたヒュッケル分子軌道の量子計算に関する論文を紹介しました。 π結合を持つ有機分子の分子軌道を量子回路として実装する方法が説明され、ibm_kawasakiを使って計算した軌道エネルギーが誤差軽減により正確な値とよく一致することが示され、活発な議論が行われました。
Associate Professor Erik Lötstedt at The University of Tokyo introduced a paper about quantum computing of Hückel molecular orbitals, published recently in The Journal of Physical Chemistry. He described how molecular orbitals of pi-bonded organic molecules can be implemented as quantum circuits. The orbitals energies calculated using ibm_kawasaki agreed well with the exact values after error mitigation. The lecture was followed by an active discussion.
“Quantum computing of Hückel molecular orbitals of π-electron systems”
Ryuhei Yoshida, Erik Lötstedt, and Kaoru Yamanouchi, J. Chem. Phys. 156, 184117 (2022); doi: 10.1063/5.0086489
https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0086489
令和4年度第1回幹事会がオンラインで開催されました。
令和4年度第1回幹事会がオンラインで開催されました。
6月14日(火)午後3時から、量子イノベーションイニシアティブ協議会 令和4年度第1回幹事会がオンラインで開催されました。
本協議会会長(株式会社みずほフィナンシャルグループ取締役)佐藤康博から開会挨拶が行われた後、日本アイ・ビー・エム様よりIBM Roadmapの最新版及び新川崎に設置された量子コンピュータの現状について報告されました。その後、令和4年度活動計画について報告され、幹事会の最後には、会員ごとに取組み事例の紹介が行われました。
第5回ジャーナルクラブがオンラインで開催されました。
株式会社豊田中央研究所の佐藤勇気研究員がPhysical Review Aに掲載された下記論文の紹介をおこないました。
ポアソン方程式をエネルギー最小化問題の枠組みで解く変分量子アルゴリズムについての提案で、少ない量子回路数で厳密解とよく一致する解が得られることに関して説明がなされ、活発な議論がおこなわれました。
“Variational quantum algorithm based on the minimum potential energy for solving the Poisson equation”
Yuki Sato, Ruho Kondo, Satoshi Koide, Hideki Takamatsu, & Nobuyuki Imoto, Physical Review A (2021), 104, 052409
https://journals.aps.org/pra/abstract/10.1103/PhysRevA.104.052409